毎日0,1%でも変化することができれば・・・ 1日の時間にすれば、0,1%は15分。 15分毎日昨日とは違う何か違う事をするだけで、 1年後には、1.5倍近く成長したことになります。 5年後で6.2倍、 10年後には38倍以上、20年後では実に1474倍成長することができます。少しずつ無理なく長く続けながらゆくゆくは理想の自分、夢を叶えた自分になるためのヒントをUPしていきます。 http://www.atumaru.info/
脳科学
A10神経って大事なんですよ。

A10神経って大事なんですよ。

今のように脳科学が一般的になる10年以上まえまでは 大脳生理学などで扱う領域でしたがこのA10神経群は 感情の喜怒哀楽と快・不快のホルモン(β-エンドルフィン、ドーパミン、セロトニン、メラトニンなど) をコントロールしたりする大事なところなんですね。 感情は五感の情報を元に常に生命の維持を第一義に必要なホルモンを分泌しています。 不快な出来事は自分自身を守るために快よりも強く働きます。 なのでマイ […]
注目! マイナスなことを言わないほうが良い理由

注目! マイナスなことを言わないほうが良い理由

脳は 自分自身の体験・経験にラベルを貼り 同じような状況が起きた時にその貼られたラベル に基ずいて反応するように作られています。 では ラベルは何でできているかと言うと 多分 感情です。 なぜ 多分というあやふやな言い方しかできないかと言うと そういう事を書いてある本を読んだこともないし 聞いたこともないからです。 なので つまらない いやだ 嫌い やりたくない つかれた というマイナスな感情を引 […]
人生に奇跡を起こす方法

人生に奇跡を起こす方法

『苦しくなったら  苦しみを味わえるだけ  生きているんだと感謝した。  嬉しい時はまだ喜べるんだと  また感謝した』           有森裕子 有森選手と言えば オリンピックの女子マラソンで2大会連続メダルを獲得した際に 『自分を誉めたいと思う』という言葉が有名ですね。 『苦しくなったら  苦しみを味わえるだけ  生きているんだと感謝した。  嬉しい時はまだ喜べるんだと  また感謝した』 の […]
【なぜ コンフォートゾーンは超えられないのか?】

【なぜ コンフォートゾーンは超えられないのか?】

脳には意識脳(顕在意識)の情報をRASの設定に従っ検閲された情報だけが無意識脳(潜在意識) に保存(記憶)させる仕組みになっています。全部の情報を無意識脳に保存する事はできないし、その必要性もありません。脳は自分の生存に必要と思われる重要度と価値観の 基準をRASの検閲の設定にしています。 スコトーマは、このRASの設定外つまり、自分の重要度、価値基準にないものは眼中にない、脳は認識しないというこ […]
傍観者ではなく

保護中: 傍観者ではなく

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
原始時代からある本能を超える

保護中: 原始時代からある本能を超える

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
成功マッスル

成功マッスル

筋肉は痛くなった頃から付き始めます。 【痛みの伴う決断こそがあなたのの夢を叶える】 【痛みを超えたところが新しい未来の記憶の場所】 そこが新しいコンフォート・ゾーンです。 痛みの中にこそ成長と成功の種があります。
ゴミの山

ゴミの山

「発明するためには、  豊かな想像力とゴミの山が必要だ」                     エジソン これは、成功も同じですね。 目に見える成功の裏には、数知れない 失敗の「ゴミ」の山があったということですね。 個人的に諦めない限り失敗はないと思っているので ゴミは試行錯誤の際に出る、成功の試作品という事だろう。 初めから上手くいくと考えているから、途中で諦めてしまう。 何か問題があったり、 […]
幸運の日

幸運の日

『多少の違いなんか忘れろ。失敗も忘れろ。  自分が今、これからしようとしている以外は全部忘れて  やっつけようじゃないか。今日こそ幸運の日なんだ』            ウィリアム・デュランド(GM創業者) 今までの 事を全部 忘れちゃうほど これからのことに ワクワク・ドキドキする未来の自分を描くことで 過去の自分を上書きできるのですね。 記憶を書き換えるという事です。 (未来の記憶) あなたの […]
気にしない

気にしない

クヨクヨ、メソメソ 文句を良く言う人は 色んな事を気にし過ぎているようだ。 クヨクヨ、メソメソ な人は、他人の評価を気にし過ぎる。 鬱気味の人に多い。 文句言う人は、人のやり方が気になるようだ。 基本的に 私は気にしないタイプ。 昔は 今とは真逆で 人の評価や言動がやたら気になっていた。 相手がどう思うかばかり気にしていると 自分がどうしたいかが 分からなくなる。 自分でやっていることなのに 人の […]