
損得を超えた本当の豊かさ
『真の意味でぼくを豊かにしてくれたのは ぼくが受け取ったものより多くのものを 与えた場合だけだったということを認め なければなりません。』 サン=デグジュペリ 『星の王子さま』は私が今まで何万冊もの本を読んできた中でも ベスト10の中に入る本です。 子どもにも必ず読ませようと考えている本です。 豊かさは受け取ったものより 多く与えた場合だけだった この言葉は 私自身の一 […]

成功の秘訣
『成功に秘訣があるとすれば 他人の立場から物事を見ることのできる能力である』 ヘンリー・フォード 黄金律 (新約聖書に書いていある 自分がして欲しいと思う事を人にしてあげなさい) とは趣が随分と異なるように思います。 一般的な成功の黄金律は自分側から見た行動規範であるのに対して ヘンリー・フォードは 『他人の立場から物事を見ること』が成功の黄金律であると述べています。 […]

感情のまま行動する結果は・・・・
私たちは思い込みの世界の中に生きている 事実とは別に そう見える世界が現実の世界だと思っている 自分から見える世界が中心になっているから 自分以外の人が見ている世界がおかしいと考える 怒りの結果は、怒りの原因よりはるかに重大である。 マルクス・アウレリウス 怒りも自分の勝手な思い込みから抱いてしまう 怒りを鎮める最善の方法は もっと相手をよく知ることだ 殆どの原因は […]

欠点は直さない、ではどうするのか?
欠点はただ単に人との違いです。 違いがあるから 価値が高まるのですね。 人と違う見かたや考え方ができる それも十分な価値を生む可能性です。 違いをただの違いに終わらせずに 自分の強味として自覚して 意図的に使う事ができるようになることが 大切です。 自覚なき違いは活かせません。 自分の弱点だと思っていたことが 実は強味になるということもあります。 滅多にない経験をしたことがあれば それは強味です。 […]

人と違っていても全然OK
『みんなちがって みんないい』 金子みすゞ 他の人と違う事が恥ずかしいと思うような 日本の文化?が何事も右へならへ 事なかれ主義 その他大勢の中の1人でいること に安心感を持つ事を教えられてきたため 違いは 直すべきもの 他の人と同じでいることを良しとする 考えが身についてきたのかもしれません 同じ服 同じ話題 人と合わせることに終始して 自分を見失ったりしてしまう事もしばしば […]

最大の病
『最大の病は ハンセン病や癌や結核などではありません。 それは誰にも必要とされず、誰にも気にも留めて貰えず 全ての人から見捨てられているという孤独です』 マザー・テレサ 最大の病を癒すには 他の人のために忙しくすることです。 自分以外の人の 誰かのために 何かをすることです。 それは 電車で席を譲ることだったり ゴミを拾う事だったり ありがとう と言う事 […]

何型に見られますか?
私はよく 血液型はB型ですか? と言われる。 友人たちからは O型の典型と言われ 仕事関係の人たちからは A型と言われる B型と言われた人たちは 遊び友達たちからだ B型はお調子者 O型は脳天気で大雑把 A型は神経質で細かい 遊び友達・友人・仕事関係の人たちからそれぞれ 異なったキャラクターになっている。 家族の前では完全にラテン系のノリでいます。 役割によってキャラクターを意識的に使い分けている […]

何をやっても裏目に出てしまうとき
タイミングがズレてしまい 何をやっても裏目にばかり出てしまうとき 自分一人が頑張っていると勘違いしていませんか? 周りの人のがんばりを忘れてしまっていませんか? 耳をすまして ちょっとだけ目線を遠へずらして よーく周りを見渡しましょう・・・・・ 周りへの感謝の心と配慮が足りないと 不協和音が出始め タイミングがズレ始めます 焦らないで ゆっくりと息を吐きましょう 呼吸のたびに 観る視点を変えていき […]

気にしない
クヨクヨ、メソメソ 文句を良く言う人は 色んな事を気にし過ぎているようだ。 クヨクヨ、メソメソ な人は、他人の評価を気にし過ぎる。 鬱気味の人に多い。 文句言う人は、人のやり方が気になるようだ。 基本的に 私は気にしないタイプ。 昔は 今とは真逆で 人の評価や言動がやたら気になっていた。 相手がどう思うかばかり気にしていると 自分がどうしたいかが 分からなくなる。 自分でやっていることなのに 人の […]