ネスレ日本100年の歴史でただ一人、CEO【引き寄せとイノベーションについて】の話
「イノベーションとは、思いつきを行動に起こすか起こさないかである」 誰でもできることをやっただけ。偶然が重なっただけ。 それでも、思いつきを実行した私からすれば立派なイノベーションだ。 イノベーションは、ガリレオの時代から「棚からぼたもち」のようなところがある。 ネスレ日本CEO 高岡 浩三

物凄く無駄で害しかないこと
過去に人から言われた言葉で今も傷つくことほど 無駄で害しかないないと思うのです。 私も 人間ですから 人から言われた事で 傷ついたりします。 でも、時間はかかりますが そんなことを行った人が 実はかわいそうな人だったとか いろんなことが見えてきたり 理解できたりして、その言葉で もう傷ついたりしなくなります。 でも、過去に人から言われた言葉で今 現在も傷ついている人 がいます。 もう 言った本人す […]

成功の秘訣
『成功に秘訣があるとすれば 他人の立場から物事を見ることのできる能力である』 ヘンリー・フォード 黄金律 (新約聖書に書いていある 自分がして欲しいと思う事を人にしてあげなさい) とは趣が随分と異なるように思います。 一般的な成功の黄金律は自分側から見た行動規範であるのに対して ヘンリー・フォードは 『他人の立場から物事を見ること』が成功の黄金律であると述べています。 […]

自分でもびっくりする結果をだすために
人はどうして 出来ないことをやろうとするのだろう 出来ることを全部やるだけで物凄いことが 出来るというのに・・・・ 『もし、自分にできることを全て実行すれば その結果に文字通りビックリ仰天するだろう』 トーマス・エジソン あなたが 『できない』と言っていることは ホントは『やらない』だけなんじゃないですか? できないことを やらないことの言い訳にしないだけで あな […]

A10神経って大事なんですよ。
今のように脳科学が一般的になる10年以上まえまでは 大脳生理学などで扱う領域でしたがこのA10神経群は 感情の喜怒哀楽と快・不快のホルモン(β-エンドルフィン、ドーパミン、セロトニン、メラトニンなど) をコントロールしたりする大事なところなんですね。 感情は五感の情報を元に常に生命の維持を第一義に必要なホルモンを分泌しています。 不快な出来事は自分自身を守るために快よりも強く働きます。 なのでマイ […]

仕事とは?
仕事の定義は色々とあると思いますが 私が考えている仕事とは 『言われなくてもやる 自分から進んで手を挙げてやる』のが仕事だと思います。 では 仕事ではないモノはは何か? 『言われてやるものは仕事ではなく作業』と考えています。 人からやれと言われてやるのは 面白くないし 楽しくないと思います。 上司から言われる前に 自分から進んで動いてやるから 仕事は面白くて 楽しくなるのだと思います。 自分から […]

複雑なものほど使えない
時間がたつほど いろんなものが複雑になってくる エントロピー増大の法則みたいな感じで 色んなノウハウとかスキルも同じで とても複雑になる・・・ そういうのは使えない。 メンドーな事は長く続かないし 続かないから成果・結果もでない。 シンプルだから 分かりやすいし憶えやすい いつでもできるから、習慣化しやすいし 習慣化するから成果・結果もでやすい。 シンプルは美しいし パワフルだ 複雑なものはメンド […]

失敗することよりも恐るべきこと
人はやって失敗したことよりも やらなかった事で後悔するのですね。 失敗はチャレンジしたからこそ残る思い出です。 後悔は、チャレンジしなかったことへの 自分自身の可能性を追求しなかった ことから生まれます。 『チャレンジして失敗を恐れるよりも 何もしないことを恐れろ』 本田宗一郎 失敗もたくさんしたけれど 悔いのない人生と 失敗はしなかったけれども 冒険しなかったことへの 後 […]

情熱だけが 教えてくれるもの
自分の理想やゴールを実現するために 仲間と戦わなければならないときもある 理想を実現させる方法は沢山ある ベストな方法をその沢山の手段から 選んでいく。 何を選ぶかで スピードが変わり結果が変わる。 ゴールを目指し 理想を実現するための仲間との間でも 意見を戦わせる 理想を実現させるために 戦うのだ。 どちらがより理想に近ずけることができるのか? より高いゴールへと 押し上げるのは 熱い思いや そ […]

【引き寄せのパラドクス】
望むも、引き寄せたいものへの思い、願望が強ければ強いほど 引力の様に反対のものを引き寄せる これが、引き寄せのパラドクスです。 殆どの人が、この引き寄せのパラドクスにハマります。 【思考は現実化する】【強く思えば願いは叶う】などなどが 上手く働くうえにおいて、自分には無いものを、自分に引き寄せることはできません。 【あれがない、これがない】【あれもこれもないとダメ】 足りない足りないでは意識がずっ […]

問題・障害があるほど 強くなるために
決意は 数々の障害により より強くなっていくものだ。 それは 鋼が叩かれれば叩かれるほどに 強度を増すように 決意も 障害が大きければ大きいほどに より 強い決意をもたらす 障害を超えるたびに より強い決意を起こさせるものは何か? 『私は決して障害に屈しはしない。いかなる障害も、 私の中に強い決意を生み出すまでだ。』 レオナルド・ […]

なにをしたら幸福になれるだろうか?
目的-現状=ゴールまでのギャップこれが目標に相当する ゴールを具体的に達成するための手段・方法です。 実は幸福は達成されるような類のものではなく 今 あるこころの状態だと私は考えます。 初めに答えを明かしてしまうと・・・。 何かを達成すれば人は幸福になると考えがちですが 実際にそれを達成しても幸福になることはなかなかできません。 目標が目的とすり変わると こういう事が良く起こります。 多くのお金持 […]

欠点は直さない、ではどうするのか?
欠点はただ単に人との違いです。 違いがあるから 価値が高まるのですね。 人と違う見かたや考え方ができる それも十分な価値を生む可能性です。 違いをただの違いに終わらせずに 自分の強味として自覚して 意図的に使う事ができるようになることが 大切です。 自覚なき違いは活かせません。 自分の弱点だと思っていたことが 実は強味になるということもあります。 滅多にない経験をしたことがあれば それは強味です。 […]

具体的な手段・方法を見つけるために
目標と目的は別物です。 この区別がキチンと出来ていないと 目標があたかもゴール(目的)になり変わったりしてしまいます。 目的が目標に成り下がるのですね。 目的は、最終地点 目指すべき到達点であり 目標は目的を具体的に達成するための手段・方法です。 ゴールの設定とは 目的を明らかにすることであり 自分のこうなりたい姿を 思い描く事です。 目標は目的を達成するための具体的な手段・方法の事で 目的が明ら […]

いくつあるのか?
『人の世に道は1つということはない。 道は百も千も万もある』 坂本龍馬 多分 この道しかないというよりも 何となく 今 歩いている道を 特に考えることもなく その道が自分が行きたい所につながっているのかも 考えずに ただ 歩いているのかもしれません。 あなたの道は あなたが行きたい所に通じているだろうか? あなたの行きたい所に通じ […]

このことわざは 間違いです。
果報は寝て待て の本当の意味 実は 果報は寝て待て ということわざは そもそも 間違いです。 「できることをやり尽くしてしまったら、不安に思ったり、無駄に動いたりしない」ことだと 思っている人がほとんどだろうが 本来は 果報とは、仏教の教えで前世での行いが原因となって、現世でその結果となって様々な報いを受けると言うこと。 結局、前世の行いが意味してくるので、今じたばたしても始まらないと言う意味にな […]

あなたの唯一の目標が『金持ちになるため』であるのなら
『目標を持つことは素晴らしいアイデアだ。 そのアイデアはあなたが目標を達成するのに役立つ。 富は幸福をもたらすことはない。 豊かになるために情熱を持って自分の夢を追い求めた。 偶発的帰結 – – 情熱を持って目標を追求することで富は、副産物としてやって来た。 あなたの唯一の目標が『金持ちになるため』であるのなら、 あなたはそれを達成することは決してないだろう。』 石油王 ジ […]